2018年7月から待望のアニメが始まった人気漫画「はたらく細胞」。ヒトの体内に存在する何十兆もの細胞たちの日常を描いたという一風変わった作品です。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
こちらの漫画の中では、細胞たちが日々、それぞれに課された役割をこなしていきます。中には、赤血球のように全身に酸素や栄養素を運ぶ細胞もいれば、白血球のように体外から侵入してきた細菌やウイルスを排除する役割を持っている細胞もあります。
そんな「はたらく細胞」の見どころといえば、毎度のように体内で引き起きるトラブルですよね。細菌の侵入はもちろんのこと、ケガや病気など様々ですが、そのたびに、体内の細胞たちが必死になって戦っています。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
そこで気になるのが「はたらく細胞」に登場するキャラクターの中で、一番強いのは誰かということですよね。今回は独断と偏見で「はたらく細胞」の強さランキングを発表したいと思います。どのキャラクターが一番強いのか、気になるランキングを以下で明らかにしていきましょう。
目次
ランクインしたのは細胞や細菌・ウイルスなどなど
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
今回ランキングの対象としたのは、「はたらく細胞」の1巻~5巻までに登場したすべてのキャラクターです。その中には、細胞たちはもちろんのこと、体内に侵入してきた細菌たちも含まれます。
果たしてどんなランキングになっているか気になるところですね。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
それでは、「はたらく細胞」の強さランキングを見ていきましょう。
「はたらく細胞」強さランキング 第10位 血小板
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
見た目は小学生の低学年ぐらいに見えるので、まったく強そうに見えません。確かに、対細菌との戦闘では、実践に参加するわけではありませんし、戦っても強いわけではありません。
しかし、そんな血小板が第10位にランキングしたのには、血小板が持つ能力に理由があります。血小板の主な役割としては、血管がすり傷などによって損傷した時に、集合して血栓を作ることで、傷口を塞ぐというものです。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
傷口を塞ぐことによって、体外からの細菌の侵入を防ぐことができます。この働きによって、体内では細菌と白血球の形勢が逆転し、細胞たちが勝利を収めるということもありました。
見た目は弱そうですが、ここ一番で重要な働きをするという意味で第10位にランクインさせていただきました。
身近なかさぶたも血小板がつくる
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
皆さんもすり傷などをしたときに、かさぶたができるのを見たことがあるかと思います。これも実は血小板の働きによって作られるものです。
フェブリンなどで作った血栓に、赤血球などの血球を集めることで作られる二次血栓が乾燥することでできるのが「かさぶた」となります。
皆さんが日常でよくみかけるかさぶたも血小板が作ったものです。
「はたらく細胞」強さランキング 第9位 肺炎球菌
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
第1話に登場した細菌ですね。肺胞に侵入することで、赤血球を破壊し、肺炎などを引き起こす原因となる菌です。アニメでも、赤血球が狙われていましたね。白血球とも善戦を繰り広げ、最終的には、赤血球の荷物の中に紛れ込むことによって、肺にまで到達しました。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
しかし、白血球の作戦によって、気管支まで誘導されてしまいくしゃみと一緒に体外へ排出されてしまいました。細菌としての強さは、白血球に倒されてしまうほどの強さですが、肺炎球菌特有の特徴であったり、赤血球などに対しては、圧倒的な強さを見せることもあるので、第9位にランクインしました。
莢膜を使って戦う
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
肺炎球菌は、被包性細菌と呼ばれる種類の細菌です。この種類の細菌は、莢膜というものを使うことで身を守ることができます。
白血球との戦いでは、莢膜を活かすことで、相手の攻撃を防いだり、相手の身動きを封じることもできます。
「はたらく細胞」強さランキング 第8位 好酸球
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
好酸球は金髪のツインテールをした女性キャラクターです。ピンク色のつなぎを着ており、二股の槍を扱って戦います。正義感が強く、細菌が現れたときには、即座に戦いを挑むのですが、細菌に対しては全く歯が立ちません。では、どうして好酸球が第8位にランクインしているのでしょうか。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
その理由は、好酸球の得意分野にあります。好酸球は対寄生虫との闘いのスペシャリストでもあります。細菌に比べて、体の大きな寄生虫は、細胞たちにとっても強敵です。しかし、好酸球にとっては、得意な相手でもあり、寄生虫が体内に感染することを防いでくれます。
寄生虫を倒した時の手の平返し
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
細菌に対しては全く歯が立たないことで、周囲の細胞からは弱い奴だと思われていた好酸球でしたが、寄生虫を倒したことによって、周囲の細胞から熱い手の平返しを受けます。
好酸球も普段から褒められ慣れていない分、周囲から賞賛を浴びたことに対しては、かなりにやけてしまっています。
「はたらく細胞」強さランキング 第7位 B細胞
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
B細胞の働きは、抗原の持つ情報をもとに、対抗する武器(抗体)を作ることにあります。この抗体によって、周囲の細菌を一掃することができます。いくら白血球などが苦戦していたとしても、B細胞が抗体さえ作ってくれれば、一気に形成を逆転することができます。基本的な戦闘能力はありませんが、他の細胞にはない特徴を持っているということもあり第7位にランクインさせていただきました。
記憶細胞とのコンビネーションが重要
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
B細胞が抗体を作るためには、抗原に関する情報が必要です。体内に侵入してきた細菌に対しては、抗原情報を樹状細胞などから受けるまで、動くことができません。しかし、以前に体内に侵入したことがある細菌であれば、その抗原情報は記憶細胞が記録しており、そこから抗原情報を得ることができます。
そのため、B細胞と記憶細胞のコンビネーションが体内にとっては非常に重要となります。しかし、記憶細胞の方は、抗原情報について忘れてしまっていることが多いです。
「はたらく細胞」強さランキング 第6位 好中球
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
この物語の主人公的な位置にいる白血球です。白血球は体内に1μLあたり、約3500~7000個いるといわれています。細菌やウイルスが体内に侵入してきたら、即座に反応し、戦闘へ赴きます。作中での好中球の性格は、普段はクールなのですが、殊細菌などとの戦闘になると、鬼神のような戦いぶりを見せます。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
その姿から、周囲の細胞からは変わり者として見られていますが、細菌やウイルスを排除する能力から第6位にランクインしました。
好中球には色々な能力があります
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
好中球には、体内を細菌などが守るために、色々な能力を身に着けたいます。例えば、細菌などに反応するレーダーのようなものであう「レセプター」というものをもっています。また、細菌などを吸収して、分解する貪食や、組織内を自由に動き回れる遊走という能力もあります。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
体内の戦闘員としては、万能な能力を持っているということができますね。
「はたらく細胞」強さランキング 第5位 がん細胞
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
病原体からは「がん細胞」が第5位にランクインです。がん細胞はもともと体内の細胞だったのですが、その細胞の遺伝子に異常がおきて無軌道に増殖することで、どんどん体内を侵食していき、やがては生命を脅かすようになります。
がん細胞たちは次々と増えていき、勢力を伸ばしていくに加えて、がん細胞自身の戦闘力も高いです。作中では、好中球、キラーT細胞、NK細胞の3人に対して互角の戦いを繰り広げました。また、制御T細胞を乗っ取ることで、自分に攻撃させないようなすることもできます。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
人類最大の敵でもある「がん細胞」。作中でも無類の強さを誇っています。
免疫細胞に恨みを持つ
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
がん細胞は元々、遺伝子の異常によって生まれた細胞でしたが、作中では、何もしてないにもかかわらず、免疫細胞たちに追い回される理不尽な目にあったシーンが描かれています。そのため、免疫細胞たちに強い恨みを持っており、人体を乗っ取ろうと企てます。
好中球、NK細胞、キラーT細胞たちに倒された時も、「僕はただ生まれてきただけなのに…」と自身の悲しい運命を思っています。
「はたらく細胞」強さランキング 第4位 キラーT細胞
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
リンパ球の一種で、ヘルパーT細胞の命令を受けることで、細菌やウイルスなどを排除していく、体内の殺し屋です。筋骨隆々で、攻撃的な性格をしており、見るからに強そうな感じをしています。
また、細菌に対する殺傷能力も高く、精鋭部隊のように体内を守っています。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
キラーT細胞には、いくつかの種類があり、抗原と一度も遭遇したことがない未熟なナイーブT細胞や、分裂増殖能力などもあるエフェクターT細胞などがあります。
子供時代は胸腺学校での試練を潜り抜ける
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
キラーT細胞は、一人前になる前は胸腺学校で厳しい訓練を受けていました。胸腺学校での訓練は厳しく、一人前のキラーT細胞になれるのは、全体の数%といわれています。キラーT細胞の中心となっているキャラクターは、胸腺学校では落ちこぼれでしたが、日々の努力や、のちのヘルパーT細胞の助けによって、卒業することができました。
「はたらく細胞」強さランキング 第3位 NK細胞
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
全身をパトロールしながら、がん細胞やウイルス感染細胞を攻撃するリンパ球です。戦闘のスペシャリストでありながら、高い戦闘能力を持っていることから、第3位にランクインさせていただきました。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
作中では、がん細胞との戦いに参加し、苦戦を強いられながらも、何とか倒すことに成功しました。キラーT細胞とは、犬猿の仲でもあり、よく現場に居合わせたキラーT細胞をからかったりしています。
笑うとパワーアップする
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
NK細胞の特徴としては、笑うことで分泌される物質によってパワーアップするという点です。逆に、強いストレスを感じてしまうと極端に弱体化してしまいます。
人間の状況に応じて強さが変化するという特徴があります。
「はたらく細胞」強さランキング 第2位 マクロファージ
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
白血球の一種で、細菌などの異物を捉えて殺したり、抗原や免疫情報を見つけ出す役割も持っています。殺傷能力も極めて高く、戦っているマクロファージの姿を見ると、恐怖すら覚えてしまします。細菌などに対しても、まったく苦戦することもないので、体内では最強なのではないかと思われます。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
ウイルス集団に対しても、笑顔でナタを振り回したり、力業で一掃するなど、他の細胞にはない高い戦闘力を有しています。
また、貪食性と遊走性が旺盛な強力な免疫細胞でもある単球でもあります。単球が血管から外に出ると単球に変化します。
殺し屋であり、保育士でもある
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
高い殺傷能力を持つマクロファージですが、実は、赤血球になる前の赤芽球の発育にも関わる保育士でもあります。殺し屋でもあり、掃除屋、保育士などいくつもの顔をもつミステリアスな女性です。
「はたらく細胞」強さランキング 第1位 ステロイド
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
体内にスギ花粉が侵入してきた際、赤血球によって体内に配達された物質の中にいたのが、ロボットの姿をしたステロイドでした。
ステロイドは「副腎皮質ホルモン」という名前の薬品ですが、強力な抗炎症作用と免疫抑制作用によって、アレルギー反応を抑制することができます。
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
その能力は圧倒的で、作中では一瞬にしてスギ花粉を一掃しました。何のことかよく理解していない細胞たちが、その容赦のない攻撃に恐れをなしました。
作中では、一度しか登場していないキャラクターではありますが、かなりのインパクトを残したので、第1位にランクインさせていただきました。
ステロイドの副作用
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
強力な能力を持っているステロイドですが、作中でもわかるように摂りすぎるとかなりの副作用に見舞われてしまいます。ステロイドを使うときは用法容量を守りましょう。
まとめ
出典: はたらく細胞 ©清水茜/講談社・アニプレックス・davidproduction
「はたらく細胞」の強さランキングいかがだったでしょうか。細胞から病原体まで、様々なキャラクターが登場しましたね。これからの展開の中で、さらに強いキャラクターが登場するのか、注目ですね。