アニメミル

アニメ好きのエンタメマガジン

狼と香辛料 merchant meets the wise wolf

【狼と香辛料 merchant meets the wise wolf】キリスト教圏なのに豊穣の神ホロ??本作の奥深い設定についてヨーロッパの文化から深掘りしていく。

更新日:

今年2024年に待望のアニメ新シリーズとして蘇ることとなった本作『狼と香辛料』ですが、本作は豊穣の神として人々に崇められていた豊穣の神ホロと商人のロレンスの冒険を描いた作品となっています。2人が冒険する舞台は、中世ヨーロッパの世界観が舞台となっており、本作は中世ヨーロッパについての知識があるとさらに楽しむことができる作品となっているのです。例えば、豊穣の神として崇められていたホロですが、ヨーロッパではキリスト教が主流であるため、豊穣の神として崇められていた彼女の設定に違和感を覚えたと言うファンの方も多いのではないでしょうか?もちろんホロが豊穣の神として崇められていた設定の裏には原作者である支倉さんの中世ヨーロッパを元ネタにした緻密な設定構築があるのですが、中世ヨーロッパというとかなり昔の話ですので、現在の我々のイメージとは異なるシーンが多く描かれるのは事実です。そこで今回は本作『狼と香辛料』の舞台として描かれる中世ヨーロッパの文化的特徴から本作の設定を深掘って紹介をしていきたいと思います。

中世ヨーロッパを取り上げた書籍を多く読んだ原作者

まず本作が中世ヨーロッパをイメージ元として緻密に描かれているという点ですが、作者の支倉さんは本作を執筆するにあたって、かなり多くのヨーロッパを題材にした書籍を読みあさったと発言されています。本作はあくまでライトノベル作品として、作者が空想の中で作り上げた世界がベースと言うわけではなく、実際に存在した中世ヨーロッパの文化を元に世界を構築した作品となっているようです。

元ネタは『金と香辛料』か

支倉さんはこれまで参考にしてきた作品の中でも特に『金と香辛料』に影響を受けたことを公言されています。『金と香辛料』は中世ヨーロッパの商人について紹介している書籍であり、本作の題材となっている商人としてての主人公の活躍という点からもかなり共通点が見いだせる作品となっています。また題名自体も変えてあり、本作が『金と香辛料』からかなり多くの影響を受けた事はわかりますよね。

元ネタの世界観を知っておくことの大切さ

このようにその作品の元ネタとなった書籍やその世界観を知っておくことで、本作に描かれることとなる様々な設定について詳しく理解することが出来るようになるのです。中世ヨーロッパは文化的にも私たちの住んでいる日本と大きくかけ離れている地域ですので、ぜひとも事前に中世ヨーロッパの世界観について調べておくようにしましょう。

豊穣神としてのホロと教会

実際の中世ヨーロッパでの人々の暮らしを分析しながら描かれている本作、『狼と香辛料』ですが、特に注目すべき設定として挙げられるのはヒロインであるホロがかつて豊穣の神として信仰されていたという点でしょう。皆さんのイメージ通り、ヨーロッパはキリスト教圏の地域です。キリスト教は一神教の宗教であり、豊穣の神などという存在は本来は信仰の対象になっていないのですが、どうしてホロはそのような文化圏の地域で豊穣の神として崇められていたのでしょうか?

アニミズム信仰とホロ

そもそもホロは人々が農業という産業を起こした時に、様々な自然災害などに悩まされることとなった結果、頼る存在として認識し始めた神であると考えることができます。これは農業を行う地域であれば、どこでも見ることができるアニミズム信仰という信仰形態であり、宗教の中でも特に歴史ある形態であるといえます。

一神教とアニミズム

そのため、ホロは作中の舞台に農業という産業が始まった時から、人々に神として信仰されている歴史ある神であると言えるでしょう。ヨーロッパでは一神教のイメージが強いですが、キリスト教が主流となる以前や、そもそもキリスト教が伝播していなかった地域の人々にとって、信仰の対象というのは、ホロのような自然的な事象に対する神だったのです。

教会文化圏に入るメリット

しかし、農業も安定し始めて、しばらく経った頃に一神教信仰が生まれることとなります。本作でもキリスト教をモデルとした一神教の宗教が登場することとなりますが、これらの宗教は共通の神を信仰しているという性質上、同じ神を信仰している地域同士の団結が強まり、1つの文化圏として発展する傾向があるのです。そのため、形だけでも一神教の信仰を行うことで、豊かな貿易等が可能となるため、人々はアニミズム信仰を失い、一神教の文化圏へと入っていくのです。

アニミズムから一神教への転換

このように基本的に文化というのは、アニミズム信仰から始まり、一神教の信仰に統一されていく傾向が見られることがあります。本作の世界でもこのような文化変成をたどっている事が暗示されており、作中において緻密な人々の文化推移を推察することができるのです。

産業が育った結果

このような文化の変化は、ある程度農業以外の産業が育った中世ごろでなければ見ることのできない特徴となっています。本作の舞台となっている世界も、文明が起こってからかなりの年月が経ち、ある程度農業が安定したため、人々が一神教の文化系にシフトしている世界戦であると言えるでしょう。

日本でも似たような事例が

ちなみに、このような文化的推移はかつて日本でも見られた現象となっています。日本人からしてみれば、宗教に対して意識が薄いため、自らの国が一神教的な異文化形成をしていた時期がある事を知らないという方も多いと思います。日本も長らく多神教的な側面の強い地域だったのですが、明治維新をきっかけに欧米の支配体制を見習おうとした日本政府は、天皇を一神教の神のように信仰する文化形態を広めようとしていた時期があったのです。戦時中は特に天皇に対して絶対的な信仰を求めていたという描写をアニメ作品などで見たことがある方も多いと思いますが、まさにこのような信仰の変化がアニミズムと一神教の変化の一側面であり、我々日本人も体験しているものだったのです。

時代と共に失われるアニミズム信仰

このように、豊穣の神等を祀るアニミズム信仰は、極めて原始的な宗教形態であるだけでなく、時代とともに他の一神教宗教などにその座を奪われてしまいやすいという特徴を持っている宗教でもあります。 当然ですが、技術が進歩して神頼みの必要がなくなれば、その分だけ自然を信仰する必要性が薄まってしまうのです。

忘れ去られたホロ

作中でもホロはかつて豊穣の神として人々に信仰されていたという過去を持っていますが、現在は忘れ去られた存在であるとされているのも、このような文化的背景を参考にしたものと考えられます。 ジブリ作品でも『もののけ姫』などで人々に忘れられた神が人間と敵対していくというストーリーが描かれていますが、まさに本作のヒロインであるホロもそのような立ち位置のキャラクターなのです。

強い支配力を有する教会の存在

さらに中世ヨーロッパでは、結束力の強い一神教勢力が権力を持っている世界観となっています。 一神教の宗教というのは、共通の神を信仰していることから、それ以外の神を認めないという考えが強い宗教であるともいえます。アニミズムなどの自然の神を信仰する宗教は、様々なところに神が存在するという多神教的な側面が強いのですが、そのような側面を持たない一神教の宗教は他の神を認めないが故に、極めて排他的な姿勢を持っている宗教なのです。そのため、作中においても、ホロが教会を極端に恐れていると言うのは、このような一神教宗教の排他的な側面に由来しているものであると考えられます。

ヨーロッパでも実際にあった出来事

このように、アニミズム思想というのは、農業が始まる段階から人々に進行され始め、やがて時代の変化とともに忘れ去られていってしまうという変遷を紹介しましたが、このような文化的変遷はヨーロッパでも実際にあった出来事となっています。そもそも本作はヨーロッパを題材にしている作品ですので、ヨーロッパの文化変遷と本作の文化変遷が似通っていると言うのは当たり前の話なのですね。

中世前のヨーロッパ宗教

ヨーロッパの場合、キリスト教はかなり古い時代から進行されていましたが、キリスト教を信仰していた人々は、突如として北方から移住してきた人たちに土地を乗っ取られてしまうのです。そして、その土地を乗っ取った民族が信仰していたのはアニミズム信仰だったのです。そのため、中世以前のヨーロッパはキリスト教とアニミズム信仰がごちゃまぜになっている社会だったといえます。

精霊信仰から一神教へ

そのような状況の中で、突如としてヨーロッパに移住してきたアニミズム信仰の民族たちは、以前からヨーロッパを支配していたキリスト教の力を手に入れるため、次第にアニミズム信仰からキリスト教へとシフトしていたのです。中世以前のヨーロッパではこのような宗教の急激な移り変わりが起きていたのです。

わずかにキリスト教文化と融合したアニミズム

このような背景もあり、もともと移民族たちが持っていたアニミズム信仰というのはほとんど失われることとなってしまいました。しかし、彼らがキリスト教を受け入れる中で、アニミズム信仰が100%失われたわけではなく、現在のキリスト教にもわずかながらアニミズム信仰の面影を見ることができます。例えば一部ヨーロッパ地域で、キリストではなく、その母親のマリアを信仰するというのは、自然神の属性を母性と重ねて解釈をしていたアニミズム信仰らしい特徴であるといえます。

中世ヨーロッパ文化の面白さ

このように中世ヨーロッパの文化は、皆さんが考えているような単純なキリスト教文化ではなく、それ以前に人々が信仰していたアニミズム信仰などと複雑に混ざり合った文化となっているのです。日本の文化ももちろん面白いですが、このような時代的背景を知っていると、ヨーロッパの文化はさらに楽しめるかもしれませんね。

複数の民族が共存するからこそ

何よりもヨーロッパは日本と異なり、様々な国と陸続きでつながっている地域となっているので、様々な人種が共に生活をする社会となっています。そのため、それらの人々の持っているバリエーション豊かな文化が複雑に混ざり合って、非常に特徴的な文化として発展をしているのです。

文化の移り変わりがわかればヨーロッパ文化は面白い

ただ見るだけでも、充分魅力的な建築物や文化の多いヨーロッパですが、このような歴史の変遷を見てみると、さらに深く楽しむことができますよね。当然、今回紹介しきれなかった歴史的変遷も数多くありますので、ぜひとも興味を持ったという方は、ご自身でも調べてみてくださいね。

アニメで文化に注目してみよう

先ほども紹介したように中世ヨーロッパの文化の中でも特に宗教関連の文化は非常に深く面白いものとなっています。中世ヨーロッパの人々の信仰は本作『狼と香辛料』を理解する上でも非常に重要なものとなっていますので、特に中世ヨーロッパの人々の信仰や教会建築などに 注目をするようにしましょう。

歴史がわかるとアニメはさらに面白い!!

今回は『狼と香辛料』のホロの設定や本作の元ネタとなった中世ヨーロッパの世界観について簡単に紹介をしてきました。今回は中世ヨーロッパを深掘りすることで、本作の世界観をより詳しく理解していくという趣旨の記事でしたが、本作のように歴史を深く勉強すると、さらに楽しむことができる漫画作品というのは非常に多くあるようです。

ヨーロッパを舞台としたアニメは数多くある

特に本作のような中世ヨーロッパの世界観を舞台としたアニメーション作品は、日本でも根強い人気を有しており、非常に数が多いのが特徴です。一度中世ヨーロッパについて勉強してしまえば、他の作品でも応用できる知識ばっかりという点も魅力的ですよね。

本作はヨーロッパ文化がわかればさらに面白い

このように本作だけでなく、様々なアニメーション作品はヨーロッパ文化について深く理解することでさらに楽しむことができるものとなっていますので、ぜひともこの記事を読んだ後もご自身で調べてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?今回は本作『狼と香辛料』にて登場するヒロインのホロの豊穣神という設定や本作の世界観などについて簡単に紹介をしてきました。本作は現実には存在しない世界を題材にしたファンタジー作品ではありますが、実際の中世ヨーロッパの世界観を忠実に再現している作品でもあり、歴史ものとしても充分楽しめる作品となっていると思います。そのため、ファンタジー作品が好きだという方だけでなく、歴史や文化が好きだという方でもかなり楽しい作品となっていますので、歴史ファンの方も、ぜひとも本作をチェックしてみてくださいね。

Amazon コミック・ラノベ売れ筋ランキング

  • この記事を書いた人

nissy

どうも、アニメや歴史、都市伝説系の記事を書かせていただいてます。ニッシーです。YouTubeのシナリオライターとかもやっているのでよかったらそちらの方も見てください。

おすすめ記事

1

平素から、このサイトを使用している皆さまには、大変にお世話になっております。普段よりも丁寧な書き出しですが、実はこの度!!新機能である掲示板を作成しました!(まだまだリリースしたてなので、至らない部分 ...

dアニメのおすすめ 2

アニメ好きの皆さん、アニメをいっぱい見たい!って考えた時に、様々な有料の動画配信サービスがありますよね。そんな中で、どのサービスを選ぶのが得なのかって比較したことありませんか?もし、あなたがアニメをメ ...

モテるために 3

ふとした時に、オタクな私はどうやったらモテるのだろうかと考え、男性のモテる趣味ランキングを紹介したサイトにたどりつき、愕然とした。男性のモテる趣味をTop15形式で、色々と紹介していたものだったのだが ...

-狼と香辛料 merchant meets the wise wolf
-, , , , ,

Copyright© アニメミル , 2024 All Rights Reserved.